
皆さん、こんにちは。
うちの息子はまだ新生児なので、昼夜の区別がつきません。
いつでも寝るし、いつでもお腹が減ったらミルクをせがみます。
まあ仕方がありません。
それが新生児です。
しかし、昼夜の区別をつけさせることはいずれは必要になってきます。
生後3ヶ月には区別がつくとも言われていますが、早いうちにつくようになってもらうに越したことはありません。
そこで今回は息子に昼夜の区別をつけさせるチャレンジを行います。
今回息子に昼夜の区別をつけさせるために取り組む方策は下記の3つです。
1. 朝同じ時間にカーテンを開ける
まだ生後1ヶ月なので、決まった時間に起きることは難しいかもしれません。
しかし、カーテンを開けて光を浴びさせることはできます。
これを毎日続けたいと思います。
私は仕事があるので、妻に頑張ってもらいます。
毎朝7時にカーテンを開ける、それだけですが頑張ります。
2. お風呂に決まった時間に入れる
今は諸事情により私が毎日定時で帰っているので、私が毎日ほぼ同じ時間にお風呂に入れています。
決まった時間に何かをすることは、生活のリズムをつける上で非常に重要なことと考えています。
私が早い時間に帰れないときは、妻にお風呂に入れてもらおうと思います。
3. お風呂から上がったら暗い部屋に移動する
もう夜だよムード全開で行きます。
明るいところにいると目が冴えてしまいます。
大人でも赤ちゃんでも同じことです。
暗いところで寝る雰囲気を作り出します。
これら3つを毎日続けてみます。
果たして何ヶ月目になったら昼夜の区別がつくのでしょうか?
定期的にこれからレポートしていきます。
お楽しみにしてください。
それでは今日はこの辺で。
ありがとうございました。