皆さんこんにちは、ナベ(@naoki_watanabe)です。
2017年2月から全11回に渡ってマンション購入記を連載してきました。
先日堂々の完結となったわけですが、非常に長い連載になってしまったのでまとめ記事を書きました。
まとめ記事をざっと読んでみて、気になるところがあれば個別の記事を読んでみてください。
少しでも皆さんの検討材料になれば幸いです。
1. 子どもが生まれたら持ち家が欲しくなった
得てして子どもが生まれたら急に家を住み替えたくなるものです。
夫婦2人で何不自由なく暮らしていた家も家族が3人になれば手狭になるし、どうせいつか住み替えるなら早く住み替えて新しい家で子どもとの思い出を作りたいですからね。
ここではいかに早く動くべきかを説明しています。
2. 永遠の悩み、持ち家と賃貸どっちが良いの?
持ち家か?賃貸か?は永遠の悩みです。
そして正解もありません。
そんな中で私が考えて持ち家を選んだ話です。
デメリットを打ち消せば持ち家も怖くない、ということですね。
詳しくは個別の記事を見てください。
3. 持ち家のデメリットを消すことができる立地とは?
持ち家のデメリットは柔軟性に欠けるということ。
もっと具体的に言うと生活が変わって急に家を手放さなくてはならなくなった時に処分に困るということ。
そのデメリットを消すためにはすぐに売れる家、つまり立地の良い家を手に入れなくてはならないんです。
立地を追求していくと私の場合自ずとマンションになってしまいました。
そんなお話です。
4. ライフプランシミュレーションを活用すべし!
この先どのタイミングでどれくらいお金が必要なのかを可視化するツールとして、ライフプランシミュレーションというのがあるんです。
こいつは素晴らしいツールで、自分の今の状況(家族の人数や稼ぎ)と自分の将来の理想(子どもは何人まで?いつどこで海外旅行に行きたい?車は何年でいくらくらいのものに買い替え?など)を入力するだけでおおよその必要なお金と時期が分かるんです。
これで自分の人生においてお金が足りる足りないが判断できるんですね。
私はこのライフプランシミュレーションで自分が検討している新築分譲マンションを購入しても人生が破綻しないことを確かめたことで、最終的に購入に踏み切れました。
これくらいしないと心配で家なんて買えません!
5. 新築分譲マンションを検討したらまずはモデルルームへ!
今時の新築分譲マンション事情としてはモデルルームに行かないと何の情報も得られないんです。
ホームページはありますが肝心な情報が何にもない!
結局は興味があったらモデルルームに来てくれ、となっているんです。
ならばさっさとモデルルームに行くしかありませんね。
ただしモデルルームは気分が高揚する仕掛けがたくさんあるので、勢いで購入を決めてしまわないでくださいね。
冷静に判断しないと人生破滅しますから。
モデルルームには罠がいっぱいです。
6. モデルルーム見学でゲットした資料をひたすら読み込もう!
モデルルーム見学はあくまで詳細資料をもらうための儀式のようなもの。
資料をもらえたらこっちのもの。
家に持って帰ってひたすら読み込みましょう。
よくよく読むと不安になることがいっぱい出て来ます。
そうしたら営担当業に質問しまくりましょう。
営業担当は勝って欲しいので良いことばかり言うかもしれません。
そう言う場合はそのマンションはあまり信じない方が良いかもしれませんね。
良いことも悪いことも正直に言ってくれる営業担当が1番です。
そんな営業担当が見つかるまでひたすら足を運ぶのが吉ですね!
7. 住宅ローンはどうやって決めれば良いの!?
これまた難しい問題です。
自分に知識がないと怖くて何にも決められない。
セミナーとかもありますが、無料のものは何らかの目的があって行われているので結局は業者の都合の良い方向に誘導されているかもしれません。
と言うわけで何のしがらみもない私の記事を読んで知識をつけてくださいね。
しかも経済情勢によってもすぐに正解が変わってしまうので、自分で知識を身につけて自分で判断するしか方法は無いんです。
8. 月極駐車場の見つけ方
私は愛知県に住んでいますが、車が無いと非常に行動しづらいです。
だから私と妻で1台ずつの合計2台車を所有しているのですが、2台分の駐車場はマンションには確保されていません。
1台分です。
と言うわけで月極駐車場を探すわけですがこれがまた探しづらい。
ネット上にはほとんど情報が上がっておらず自分の足で探すことになるわけです。
何でこのご時世にと思いますが、文句を言っていても始まらない。
頭を使いましょう。
と言うことで結論はGoogleマップで怪しい場所を見つけ出してそこを訪れてみろ!
です。
9. 引っ越し料金が時期によって全然違うことを知った!
よく引っ越しされている方にとっては常識なのでしょうが、引っ越し料金は時期によって全然違うことを知りました。
マンションの引き渡しが3月末なのでそのタイミングで引っ越したかったのですが、引っ越しシーズンということもあってめちゃくちゃ高い!
半月後に引っ越すと何と半額近くまで下がるという。
たった半月で半額ですか!
というわけで大人しく半月後に引っ越したというお話。
10. 内覧会ではしっかりと不具合チェックをしないとドツボにハマるぞ!
初めて自分の部屋に入ることができて色々とチェックできるのが内覧会です。
一流ディベロッパーなので不具合チェックは万全かな?と思っていたのですが、念のため建築関係の資格を持った父も連れて本気で確認してみたら全然ダメでした。
ディベロッパーのチェックが入ってこれならば、何も確認せずにオッケーを出したか、もっと致命的な不具合がたくさんあって取りこぼしてしまったかくらいしかありません。
どちらも住む方にとっては堪りません。
正直金返せと思いましたが、建築会社の担当の方がとてつもなくできる人で完璧に修正してもらいました。
対応も非常に良し。
おかげで安心してマンションで暮らせています。
ディベロッパーへの不信感はまだ消えてないけど…
皆さんも気をつけましょう!
実際に住んでみたら特に10日の点で幸せを感じた!
この記事を書いているタイミングでは実際に住んで約2週間が経ってますけど非常に快適で幸せを感じています。
高い金を払っただけのことはあります。
家を買うことについては賛否両論ありますが、私はありだと思いますね。
だってこんなに幸せになれるんだから。
具体的に幸せを感じるポイントは個別の記事を読んでいただくとして、持ち家を、ましてやマンションを買うべきかはその人の価値観によります。
私のマンション購入記を読むと何を重視した場合マンションを買うという結論に至ったのかが分かるので、自分の価値観と照らし合わせて考えてみてくださいね。
かかったお金はとんでも無いですが、得られた幸せもとんでも無いです。
まとめ
これで本当の本当にマンション購入記はおしまいです。
長々とお付き合いありがとうございました。
この後マンションの良いことも悪いことも見つかると思いますが、その時はまた個別記事で紹介しようと思います。
少なくとも今の段階では非常に幸せを感じていて未来も明るくなりました。
それでは今日はこの辺で。
ありがとうございました。