皆さんこんにちは、ナベ(@naoki_watanabe)です。
最近話題のSNS、マストドン(Mastodon)やってますか?
私は先日始めました。
mstdn.jpと言う日本最大のインスタンスで始めたのですが、タイムラインに大量のトゥートが流れていて何が何だか分からないし、誰をフォローすべきかも分からず活用方法を見出せませんでした。
しかし昨日私の敬愛する部長ナビさんが新たに読者専用のインスタンスを立ち上げました。
早速参加したのですがなるほどなるほど、マストドンの使い道が自分の中では見えてきたので紹介します!
マストドンにはインスタンスがある
そもそもマストドンがツイッターと違うところは自由にインスタンスと言う専用サーバーを建てられると言うことです。
ツイッターだと1つのサーバーに参加している全員が集められていてそこで自由につぶやいていますが、マストドンは所属するサーバーを自分で決めることができ、インスタンスによっては比較的閉じたメンバーで吠える ※マストドンではツイートではなくトゥート(吠える)と言う、ような使い方ができます。
LINEやMessengerとの違い
これまで閉じたメンバーでチャットのようなことをしようと思ったら、例えばLINEだったらまず友達になってグループを作って1人ずつ招待して…のような手順になります。
FacebookのMessengerも同様ですね。
主催者の手間が非常に多い!
特にメンバーが多いとね。
しかしマストドンでは専用のインスタンスが建てられます。
主催者は専用のインスタンスを建てるための手続きはありますが、手間はそれだけです。
その分少しだけ参加者の手間(インスタンスへの登録手続き)が発生しますが、それも大したことはありません。
まさにwin-winと言えます!
専用インスタンスのメリット
部長ナビインスタンスは実際にまだ始まったばかりでまだまだ方向性は定まっていないですが、部長ナビのページの更新に関する先行情報や裏話などが既に公開されておりファンには堪らないことになっています。
部長ナビさんもツイッターやマストドンの大規模インスタンスでは野次を気にして自由に発言できなかったようですが、この専用インスタンスはそもそも部長ナビさんのファンが集まっている場所なので比較的自由に発言できているようです。
そのおかげで普段は公開されない裏話や考えなども飛び出してくることが予想され、ファンにとってもかなりのメリットがある状態です。
オラ、ワクワクしてきただ!!
まとめ
マストドンは目的毎に作ったインスタンスで小規模に集まって自由に発言し合う使い方にメリットがあると考えます。
ただしまだまだ始まったばかりのサービスなので実際にどうなっていくのかやってみないことには分かりません。
しばらくは部長ナビインスタンスに参加してみて、実際のメリットの検証やその他の使い道について可能性を探っていきたいと思います。
それでは今日はこの辺で。
ありがとうございました。