皆さん、こんにちは。
毎月の携帯電話量が高過ぎる。
なんとか削減できないだろうか?
でも今のiPhoneは引き続き使いたい。
そんな風に考えていらっしゃる方はいませんか?
私も同じことを考えていました。
そしてついにau iPhone7 PlusをSIMロック解除して格安SIMでの運用を始めました!
今回はau iPhone7 PlusのSIMロック解除の方法について解説します。
SIMロック解除の条件
au iPhone7 PlusのSIMロック解除には条件があります。
- 2015年5月以降に新たにauで発売されたSIMロック解除機能対応のスマートフォン/タブレット/Wi-Fiルーターなどであること。
- 機種購入日から181日目以降であること。※購入日当日を「1日目」とする。
- ネットワーク利用制限中のau携帯電話でないこと。
ひとまず上記の3条件を満たせばOK!
SIMロック解除は2通りの方法がある
SIMロック解除の方法としては2つあります。
- auショップに持ち込んでやってもらう
- パソコン・スマートフォンから申し込む
1.は前回あんな記事を書いてしまったので個人的には選択しませんが、そもそもデメリットとしては事務手数料3,000円取られてしまいます。
メリットとしては全部やってもらえることですが、自分の工数を削減するために3,000円はちょっとあり得ないですね!
というわけで2.の方法がオススメです。
auのSIMロック解除ページにアクセス
まずはこちらのurlにアクセス。
auのSIMロック解除についての説明ページです。
その中の「SIMロック解除が可能かどうかを確認する」をタップします。
IMEI(半角数字15桁)もしくはMEID(半角数字14桁)を入力する欄があります。
そこにSIMロック解除をしたい端末固有の番号を入力すればOKです。
が、普通なんのことやら分からないですよね?
安心してください。
解説します!
iPhoneのIMEIもしくはMEIDの調べ方
"設定"を開きます。
"一般"をタップ。
"情報"をタップ。
下の方に行くとIMEIやMEIDが出てきました。
この番号をコピペで入力すれば良いですが、オススメはMEIDです。
IMEIをコピーすると空白が入力されてしまい後ろの2桁が入力されません。
当然エラーが出てしまうので手修正が必要になって面倒です。
MEIDならばそのまま14桁が入力されてすんなりOKになります。
判定結果○ならばSIMロック解除が可能
判定結果のところに○が出たらSIMロック解除可能な端末ということ。
条件を満たしているのに×かま出る人はauお客様サポートに電話しましょう。
○の場合はリンクが表示されているのでそちらに移動。
暗証番号の入力を求められます。
auに残っている購入端末の履歴からどの端末をSIMロック解除するかを選びます。
私の場合はiPhone7 Plusですね。
最終確認の画面。
問題なければ申し込みボタンを押しましょう!
SIMロック解除に成功できたか確認する
申し込みボタンをポチッ!
…特に何も変わりがないですね。
本当にSIMロック解除できたのでしょうか?
実はSIMロックが解除できても何も表示が出ないことが分かりました。
ではどうすれば分かるか?
別のSIMを入れてみるしかないんです。
別のSIMを入れてプロファイルをインストールするところは割愛しますがこれまでキャリアの表示がauだったのが…
docomoに変わりました。
docomo系の格安SIMなのでdocomo表示なんですね。
これでSIMロック解除が上手くいったことが分かりました!
まとめ
au iPhone7 PlusのSIMロック解除の方法について解説しました。
iPhone7 Plusだけでなく2015年5月以降に発売された全てのau端末で同じ方法でSIMロック解除できます。
やり方が分からないのでauショップに行って3,000円払ってやってもらうのもありでしょう。
しかしただでさえ回線切り替えるのに細々としたお金がかかるので、少しでも経費削減のためにこの記事を読みながら自分でSIMロック解除する方が絶対に良いです!
5分あればできちゃいますよ。
携帯電話料金を削減したいと考えている人で、今持っている端末をそのまま使って格安SIMに切り替えたいと考えている人は是非検討してみてください。
それでは今日はこの辺で。
ありがとうございました。