
皆さん、こんにちは。
今回はGTDの第2ステップである”仕分ける”について、詳しく解説します。
”集める”のステップで集めたものをひとつひとつ吟味して行動が必要なものかどうか仕分けます。
このステップを適切に行うことで自分のやるべきことが明確になり、頭をスッキリさせるには非常に重要なステップになります。
とにかく一番上から吟味していく
まずは集めたものを上からひとつひとつ確認していきましょう。
例えば、集めた結果下のようになったとします。

やらないことは消す
一番上を見てみると”沖縄に行く”になっています。
よく吟味してみてください。
本気でやる気がありますか?
思いついてみたけど今回はパスとなった場合、容赦なくバッサリ消します。

2分以内にできることはやってしまう
では次は2番目の”モバイルチャージャーの充電”
これはやる必要がありそうです。
では2分以内に実行できそうですか?
多分できます。
できるならさっさとやってしまいます。
そして完了したら消す。

具体的ではないタスクは細かく分ける
どんどんいきましょう。
次は”ブログ更新”
う〜ん、やるべきことなのは確かだけど、2分以上は確実にかかりそうだし、漠然としていて何から手をつけて良いのか分かりません。
そんな時はやることを細かく分けます。
ブログを更新する際にやることは何だろうか?
- 文章を考える
- テキストエディタに文章を打ち込む
- 写真を選ぶ
- 写真をリサイズする
- 管理画面を開く
- テキストエディタの文章を管理画面にコピペする
- 文章を推敲する
- 写真を貼り付ける
みたいな感じでしょうか。
これで少しはやることが具体的になり、実行することができそうです。
特定の日付にやることはカレンダーに書く
最後に”病院に行く”
そうそう、病院は来週の土曜日に予約していたのでした。
やる日時が決まっていることはカレンダーに書き込んで、”Inbox”からは消してしまいましょう。

こうして残ったのは”ブログを更新する”を分解したタスク達だけになりました。
これがあなたがやるべきことなのです。
資料はファイリングする
その他にも”Inbox”に入っていたのがタスクではなく資料だった場合はこの後の”収納する”のステップで適切な場所にファイリングしましょう。
そうやってひとつひとつ適切に”仕分ける”ことによって自分のやるべきことが明確になり、頭がスッキリするのです。
人間というものは不思議なもので、やるべきことが明確になった瞬間に一気にやる気が出て片がつくものです。
まとめ
今回は仕分け方を解説しました。
一番重要なのは具体的でないタスクを細かく分けるところです。
どれくらい細かく分ければ良いのかが分からないかもしれませんが、例えば15分でできるとか、何も考えなくても手が動くレベルにまで分解するのが吉だと思います。
動けなかったら意味ないですものね。
その他、資料はファイリング、やらないことは消す、すぐにできることはやってしまう、特定の日付にやることはカレンダーに書く、を実行することで気持ち良いくらいにやるべきことがあぶり出されます。
あなたも是非上手に”仕分ける”ことで、スッキリした頭を実現してみてくださいね。
この状態に慣れてしまうともうごちゃごちゃした頭には戻れませんから。
それでは今日はこの辺で。
ありがとうございました。